りんごダイエット【効果】朝・やり方・ビフォーアフター・向き・食べ方・いつ食べる

食事系
スポンサーリンク

とてもヘルシーで栄養が豊富なりんご。

今回は、りんごダイエットを実践した40代後半女性会社員の方にお話をお聞きしました。

スポンサーリンク

りんごダイエット1週間で、また1ヶ月で何キロ痩せましたか?効果を実感したのは、いつからですか?

1週間で、0.5キロ、1か月で2キロです。2週間たってからです。

りんごダイエットした期間を教えてください

4か月間です。

りんごをいつ食べるようにしましたか?食べるタイミングを教えてください。朝、昼、夜、毎食、また食前、食後のどれですか?なぜですか?

基本は朝なのですが、朝食をどうしても取れないときもあったので、そういう時は昼、又は夜などあまり厳しくしないようにしました。食後が多かったです。

ビフォーアフターを教えてください。

55キロ→52キロ。

1日何個食べましたか?摂取量を教えてください。

1日2個の時もあれば、1個も食べずに半分の時もあります。

置き換えなど、どのような食べ方、やり方をしましたか? 例)加熱した、スープにした、煮る、焼く、スムージー

ほとんどそのままか、あとはジューサーにかけて、ジュースにして飲んだり、本当にまれですがアップルパイにしてみたり、リンゴプリンなどもしました。やっぱりいつも時間がどうしてもないので、そのままが一番おいしくて短くて一番多いやり方だったと思います。ずっといつもその感じだと飽きるので、ときどきミカンと一緒に食べたりもありました。手作りでお菓子作りもするのでアップルパイで自然に作ったりリンゴプリンで蒸してみたりなど工夫をして楽しんでいました。

りんごダイエットをやろうとしたきっかけや理由を教えてください。

元々、果物の中で一番リンゴが大好きで、小さいころからリンゴは外せない物でしたので、ご飯よりも果物が主流だった自分は、リンゴでもダイエットができると知って本格的に取り組めて効率よく出来るとかなりの確信を持てたので、即座に決めて始めました。結構飽きずにまたどうしてもリンゴともう1つ果物とミックスになることはあっても絶対にリンゴだけは外さない感じで、いつもまとめて食していました。結構飽きがないので続けられるのが嬉しいです。

りんごと組み合わせた食べ物を教えてください。

例)柿、きな粉、キウイ、きゅうり、キャベツ、黒酢、クリームチーズ、さつまいも、シナモン、レモン、食パン、バナナ、セロリ、ゆで卵、ツナ缶、梨、ナッツ、納豆、にんじん、はちみつ、味噌汁、ヨーグルト、グループフルーツ、ご飯、ジャム、大根、ドライフルーツ、ピーナッツバター、パイナップル

みかん、プリン、ヨーグルト、パイナップル、トマト、キュウリ、キャベツ、レタス、ニンジン、果物系ジャム、アップルパイの生地、オレンジ、キウイ、魚、肉類、オートミール、みそ汁、麺類、サツマイモ、ジャガイモ、セロリ、玉葱。

りんごはダイエットに向いていますか?不向きですか?その理由も教えてください。

含まれるペクチンには空腹感を抑えてくれる効果も期待でき、水溶性食物繊維には粘着性があり胃腸内をゆっくり移動するため、空腹を感じにくく食べ過ぎを防ぎダイエット中のおやつにぴったりで、適度な糖分が含まれており、血糖値の急な血糖値の急な上昇も抑えられるため、太りにくいおやつといえますし、皮ごと食べるりんごの皮には、ペクチンを含むさまざまな栄養素が含まれているので、とても効果のあるダイエットです。食物繊維がたっぷり入ってかなり向いています。

りんごダイエットで太るとの話を聞くことがありますが、一時的にでも太ったことはありましたか?

それはなかったです。昔から食べ方も変わっておらず、そういう感じはどこもありませんでした。

りんごダイエットをやった感想を教えてください。

とても飽きないので効果が抜群に発揮でいるし、毎日食べていても飽きません、ただし1種類だけでは結構きついことも時々ありますので、その点もう1,2種類果物とミックスさせたり、ヨーグルトと一緒に食べたりなどの工夫をして毎日楽しんでおりました。絶対に飽きるという事だけは決してなかったので、そこがまたよかったなと感じます。工夫次第でこれだけと判断せずに心から楽しむ感じでダイエットと深く考えすぎないことが一番だと感じました。

りんごダイエットのメリットを教えてください。

コレステロール値を下げることができて、ペクチンの水溶性食物繊維によるものであり、悪玉コレステロールを排出させ、善玉コレステロールを増やす働きがあります。 血中のコレステロール値を下げることで、肥満や動脈硬化などの生活習慣病予防にも。ペクチンやポリフェノールには、脂肪を代謝させる働きもあり、不溶性食物繊維のセルロースは糖や脂肪の吸収を緩やかにし、腸の動きを活発にしペクチンと同時に取り入れることで、代謝の良い体内環境が作れ、また便秘予防にも大いに役立ちます。

りんごダイエットのデメリットを教えてください

万が一食べ過ぎたりすると、腹痛や下痢になることがあります。ペクチンの便を出しやすくする働きによるものであり、ペクチンを摂取し過ぎると、便が柔らかくなりすぎ、結果下痢になってしまうことにつながることもあるので注意が必要です。また、食べ過ぎると胃酸が分泌されすぎてしまい、かえって胃痛の原因となってしまい、安心して糖分がまたかなり摂取しすぎても特に夜など遅ければ遅いほど太る可能性も十分考えられ、脂肪になる事もあるので注意。

あなたのりんごダイエット実践結果のまとめを教えてください

昔から大好物だったので、飽きもせずどんどん一日食べれる量をある程度決めて食べたり飲んだりして楽しくできました。結構そういう点ではいつでもどこでも気軽にできますし、普通にジュースなどを買うよりも、果物をストレートに食べる、もしくは作って飲む方がはるかに効率は良いですし、安くできる点など様々本当に良い点ばかりで、美肌効果も保てますので、その点では何かと抜群に効果を発揮しますのでいつでも始められて本当の勧めで、とても便利です。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました