部屋に統一感がないと感じますか?
カラースキーム原因かもしれません。
インテリアをカラースキームするなら、お部屋全体にすっきり感を出すことができますよ。
カラースキームとは何か
インテリアカラーを決めるのは結構難しいものです。どこに、どんな色を使ったら良いのか迷う人も少なくありません。そのような使用する色や配色を決めるのに役立つのがカラースキームです。カラースキームとは色彩計画のことで、カラースキームにはあるルールが存在しています。そのルールに則って色を配色してゆくなら部屋全体にすっきり感を出すことができます。
考えるべきポイントは3つ
インテリアカラーを決める際に考えるひつようのあるポイントは3つです。
1つはベースカラー、2つ目はアソートカラー、そして3つ目はアクセントカラーです。
ベースカラーとは部屋の多くの面積を占める部分、天井や壁、床の色の事をいいます。ベースカラーを落ち着きのない色にするとやがて飽きてきてしまいます。それでベースカラーは無難な色にするのが良いと言われています。
部屋の目的を考えて色を決める
ベースカラーとしておすすめなのは飽きのこない白です。
他の色と組み合わせるとしても白が一番しっくりくる色です。
しかし、どの部屋も白にする必要はありません。部屋の目的を考えてどの色が良いのかを決めることができます。例えば、寝室は睡眠を取ることが主な目的ですから、明るい感じがする白よりはベージュなど少し暗い感じがする色にすることができます。
アソートカラーとは何か
アソートカラーとはカーテンやローマンシェード、ロールスクリーンなどのウィンドウトリートメントやソファといった大型の家具の色を指しています。メインカラーとも表現され、インテリアの主役とも言える色です。色の選び方としては部屋のイメージに合った自分好みの色にすることができますが、暗すぎたり明るすぎたりしないほうが無難です。
アクセントカラーとは何か
アクセントカラーとはクッションや絵画、小物類などの色の事を言います。アクセントという言葉が示しているように少々目立つ鮮やかな色、例えばネオンカラーなどを取り入れるようにするのがポイントと言えます。またメインカラーとは反対色となる色を取り入れるようにすることもできます。そうするなら部屋がメリハリの利いた感じになる事でしょう。
今回はインテリアのカラースキームについてご紹介しました。インテリアを統一感あるものにするのはカラースキームは欠かせません。インテリアカラーには3つの要素、ベースカラー、アソートカラー、そしてアクセントカラーがあります。それらに含まれるルールに則って配色してゆくならインテリアをすっきりとさせることができます。1度インテリアのカラースキームを考えてみませんか。