スポンサーリンク

部屋が要らないもので溢れていませんか?

部屋の中を片付けられないという人は、物を捨てられないという傾向が観察されています。
部屋をキレイに片付けることと、持ち物を整理することは切っても切り離すことができません。必要であれば断捨離をする必要があります。断捨離とは不要なものを片付けて、身も心もスッキリとした状態にすることです。ぜひ断捨離をしてみませんか。

実際に断捨離をしてみる

では、どのように断捨離をすればよいでしょうか。まず、クローゼットや洋服ダンスの中の衣類から始めてみましょう。衣類を必要なものと必要ではないものとに分けていきます。このとき分けるのに妨げとなる感情があります。それは勿体無いという気持ちです。しかし、勿体無いという気持ちを優先すると、結局ほとんどの物を捨てられなくなるかもしれません。心を鬼にして、そのような気持ちを捨てるようにしましょう。

どのような規準で選ぶようにするか

衣類を必要なものと必要ではないものを選ぶ際、どんな物差しがあると良いでしょうか。例えば、頻繁に着るどうかを考えることができます。例えば、1年以内に着ていない衣類は、今後も着る機会がないと見なすことができるかもしれません。
また、着る機会があっても、自分に似合っていない物は捨てることもできるかもしれません。似合っているかどうか自分でよく分からない場合には、パートナーやはっきりと物を言う友人に尋ねてみるのもよいでしょう。

物の定位置を決めるようにしする

断捨離が終わったなら、次に物を置く定位置を決めることが大切です。物の置き場所が決まっていないと、やがて部屋の中は散らかってくるようになります。物の定位置を決めることは片付け上手な人は皆やっていることのようです。
定位置に物を置くという意識を高めるために、その定位置に物の名前を書いた紙などを貼るのもよいでしょう。

片付けのスペースを分ける

部屋の中を一気に片付けようとしたところ、途中で挫折してしまったという経験はありませんか。それを避けるには部屋の中を幾つかに分けて、順番に片付けていくことをおすすめします。例えば、今日は本棚の整理だけをして、明日は机の周辺だけを掃除するといった方法です。一気にしようとすると、やることの多さに圧倒されてしまい、やる気がなくなることがあります。コツコツとやるのが片付けの成功のポイントです。

今回は部屋の片付けについてご紹介しました。部屋の片付けをする際には、まず不必要な物を処分することを考えるようにしましょう。心を鬼にしてやらなければならないかもしれませんが、快適な生活が待っていることを思いに描くようにしましょう。そして物の定位置をしっかりと決めるようにしましょう。また一気にやらずに、コツコツとやるようにしましょう。