DIYでキャスターを付けると、大変便利になるアイテムの幾つかをご紹介します!キャスターが付いていれば、簡単に動かすことができるのに…と思ったことはありませんか?キャスターは、移動させるのに大変便利なアイテムです。DIYで、いろいろなアイテムにキャスターを取り付けてみてはいかがでしょうか♪
カラーボックスにキャスターを付けよう
カラーボックスは色々なアイテムに変身する便利なインテリアグッズです。例えば、キッチンというエリアだけを取り上げても、カラーボックスはキッチンカウンターやキッチンワゴンに変身させることができます。そのようなキッチンカウンターやキッチンワゴンを簡単に動かすことができたら、料理や後片付けをする際にとても便利ですよ。
カラーボックスを使ってDIYをしたときは、キャスターの取り付けを検討しませんか。
すのこにもキャスターを付けてみよう
すのこもDIYではよく活用するアイテムです。すのこを使ってDIYをしたときはキャスターの取り付けも検討してみてはいかがでしょうか。
すのこのDIYで簡単にできるものの中に台車があります。すのこにキャスターを付けるだけで完成します。すのこで作った台車は思いの外便利なアイテムになります。部屋の中で何か重いものを移動させなけれけばならないときに、キャスター付きの台車を使用すると作って良かったと感じることでしょう。
本棚にキャスターを取り付けてみよう
本棚にキャスターを取り付けてみるのはいかがでしょうか。背の高い本棚は移動の途中で倒れる危険性があるので、それ程背の高くない本棚にすることをおすすめします。また、本は意外と重さがあるので、キャスターの許容荷重も確認しておくようにしましょう。
ソファーに座って本を読む機会が多い方にとっては、ソファーの近くまで本棚を移動させることができれば便利でしょう。そのような方に本棚にキャスターを付けることをおすすめします。
ダイニングテーブルの椅子にキャスターを
ダイニングテーブルの椅子にキャスターを取り付けてみるのはいかがでしょうか。ダイニングテーブルの椅子は思いの外重いものです。そのため掃除機をかける時に幾つもの椅子を移動させるには手間がかかります。ですが、キャスターを取り付けると簡単に移動させることができ、掃除のときにとても便利です。
座る時にはストッパーをしっかりとセットしなければならないのは言うまでもありません。
いろいろなテーブルにもキャスターを
いろいろなテーブルにもキャスターを付けるのはいかがでしょうか。例えば、リビングにセッチングしているローテーブルにキャスターが付いていると、やはり掃除の時に簡単に移動させることができて助かることでしょう。他にも、例えばベッドのサイドテーブルなど移動させる機会が多いテーブルに取り付けてみるのはいかがでしょうか。
今回はキャスターの取り付けを検討することのできる、幾つかのアイテムをご紹介しました。カラーボックスやすのこ、本棚、椅子などにもキャスターを備え付けることができます。キャスターを取り付けると、重たいものでも比較的容易に動かすことができるのでとても便利です。この機会に検討してみてはいかがでしょうか。