キレイになるのは良いけども、大掃除は時間がかかり、疲れるので結構大変ですね。特に、大変だと多くの人が思う箇所はお風呂の鏡です。お風呂の鏡はどのような方法でキレイにすることができるのでしょうか?お風呂の鏡の掃除方法をご紹介します。
お風呂の鏡に付着する白い汚れは、カルシウムやマグネシウムなどです。これらが少しずつ蓄積することで、白いウロコのようなものが出来上がります。この白いウロコのような汚れは、市販のお風呂用洗剤で落とすことはできません。お風呂用洗剤とスポンジで磨いた当初はキレイになったように見えますが、時間が経つと再び姿を現します。
酢を使って鏡の汚れを落とす
鏡の汚れを取り除く幾つかの方法をご紹介します。まずは、酢を使った方法です。酢はカルシウムやマグネシウムといったミネラルを溶かす働きをします。軽い汚れなら、水で絞った雑巾に酢を染み込ませて拭くだけで白いウロコのような汚れが落ちます。頑固な汚れなら、水で薄めた酢をスプレーで吹きかけ、食品用のラップでパックします。しばらく置くと白いうろこ状の汚れは落ちるでしょう。酢は金属部分を腐食させるので、酢を使ったらしっかりと成分を落とすようにします。
クエン酸でも汚れが落ちます
酢のツーンとした刺激臭が苦手な人はクエン酸を活用しましょう。クエン酸はホームセンターや100円ショップでも入手できます。酢を活用した場合と同じく、軽い汚れならクエン酸を水で溶かした液体を雑巾に含ませ拭くと良いでしょう。また、汚れが酷いなら、食品用のラップでパックします。クエン酸を活用した場合も、しっかりと成分を落とします。
鏡のうろこ取り「茂木和哉」
テレビでも話題となった「茂木和哉」も、鏡の白いウロコを取るのにおすすめです。この商品の説明では、布かスポンジに液体を適量馴染ませて、擦り落とすようにとなっています。軽い汚れなら、この方法で落ちるでしょう。酷い汚れなら、やはりパックするのがおすすめです。スポンジにこのアイテムと水を含ませ、伸ばすようにしながら鏡全体に液体を行き渡らせてパックします。しばらく放置した後に擦るとキレイになります。
「キイロビン」もおすすめです
「キイロビン」とは、車のフロントガラスの油膜を除去するために開発された商品です。付属しているスポンジに、このアイテムを適量馴染ませて、鏡全体に塗ります。しばらく放置した後に、柔らかいクロスで吹き上げるだけです。これだけの実力を持ちながら、価格は1,000円もしません。ホームセンターやカーショップなどで入手できます。
今回は、お風呂の鏡の掃除方法を幾つかご紹介しました。どのアイテムを用いても、鏡の白いうろこ状の汚れをキレイに落とすことができます。最初は液体をクロスに含ませ、鏡を擦り落とすようにします。それでも落ちない場合は、液体をつけた後にパックし、時間を置いてから汚れを落とすようにします。この手順が鏡の汚れ落としの王道です。年末の大掃除は鏡の水垢落としにも挑戦してみましょう。