折り紙で浴衣を作ってみよう!折り紙での浴衣作り方・折り方!

生活

夏の風物詩の浴衣を折り紙で作ってみませんか?「浴衣って、何だか難しそう…」と思うかもしれません。しかし、作り方さえ分かれば案外簡単にできてしまいます。今回は、折り紙で浴衣の作り方を教えているサイトを紹介します。

幾つかのパーツを組み合わせる

実際の浴衣は、着物本体と帯の部分に分かれます。折り紙も同じで、浴衣を幾つかのパーツに分けて組み合わせて作ります。本体と帯を別個に作り、それを組み合わせる作り方もあれば、本体と帯、身頃の3つの部分を作り、それを組み合わせる作り方もあります。この2つの作り方は作るパーツの数が違うだけで、難易度はどちらもほぼ同じです。

2つのパーツを組み合わせる作り方

インターネット上には、浴衣の作り方を紹介しているサイトがたくさんあります。2つのパーツを組み合わせる方法を教えているサイトの1つに、「教えたがりダッシュ!」というサイトがあります。「着物の折り紙!簡単な折り方はコレ!」で検索すると、上位表示されるので、すぐに見つけることができます。写真入りで図解しているので、簡単に真似をして作ることができるでしょう。

「おりがみくらぶ」もおすすめ

「おりがみくらぶ」も、2つのパーツを組み合わせて作る方法を分かりやすく教えているサイトです。「おりがみくらぶ」で検索してみてください。折り方の図が掲載されていて、丁寧な説明が入っているのがおすすめの理由です。それだけでなく、このサイトはページ上で、作り方のアニメーション動画を見ることができます。また、ユーチューブでも実写で作り方を教えています。

3つのパーツで浴衣を作る

3つのパーツで浴衣を作る方法を教えるサイトをご紹介します。「小さな憩いの部屋」という個人の方が運営しているサイトです。「折り紙で折る 浴衣と帯」で検索すると、上位表示されます。このサイトも図入りで作り方を説明しているため、とても分かりやすいです。3つのパーツをそれぞれ作るのは、手間のように感じるかもしれません。しかし、それぞれのパーツは少ない手数でできるので比較的簡単です。

単色の折り紙なら模様を入れてみよう

浴衣の折り紙を作るなら、折り紙も浴衣にするのに似合う折り紙を選ぶのはいかがでしょうか。100円ショップやホームセンターなどでは、色々な種類の千代紙を取り扱っているので、好みの柄を購入しましょう。もしお気に入りの柄が見つからない場合には、単色の折り紙を購入して、ボールペンやサインペンなどを使って自分で柄を入れることもできます。

今回は、折り紙で浴衣を作る方法を教えているサイトをご紹介しました。作った折り紙の浴衣を飾って楽しむのも良いですが、少々アレンジしてみることもできます。硬化樹脂であるUVレジン液で折り紙を固めて、アクセサリーを付けてイヤリングにしたり、ストラップにすることもできます。この機会に折り紙で浴衣を作り、さらにアレンジして楽しんでみませんか?

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました